Quantcast
Channel: NKBMobile のメモ
Viewing all 42 articles
Browse latest View live

Android-009 root化(Nexus6P)

$
0
0

9.Nexus6P (Model:H1512)編

Nexus Root Toolkit v2.1.9でroot化できそうなのでやってみた。
手持ちのNexus6Pの履歴。
入手日2015年11月09日 ビルド番号:MDA89D Androidバージョン:6.0
更新日2017年12月23日 ビルド番号:OPM1.171019.011 Androidバージョン:8.1.0(OTAにて)
試行錯誤の上であり内容が間違っているかもしれないので参考程度とされたい。

(1)Nexus Root Toolkit(NRT)のダウンロード
参照ページ:Nexus Root Toolkit
から、NRT_v2.1.9.sfx.exeをダウンロードしてWin7機にをインストールした。

MD5 (NRT_v2.1.9.sfx.exe) = 53c4072f15343fd545b4676aa5bfd099
このNRT(v2.1.9)だけで、Nexus6Pのブートローダーアンロックとroot化できた。

(2)Nexus Root Toolkit(NRT)の操作

ANGLER Android 7.0.0 Build NRD90Uを選ぶ。NRD90Tも試したが、NRD90Tは電源ONのAndroidロゴ表示で止まってうまくいかなかった。

(2-1)Unlock
Nexus6P OEMロック解除の設定

Unlock Bootloaderのところでは、設定>開発者向けオプションに、OEMロック解除(ブートローダによるロック解除を許可する)を指定しておく。

(2-2)Flash Stock + Unroot

Factory Image Downloaderでは、ビルド番号:NRD90Uのもの、

C:\Program Files (x86)\WugFresh Development\Nexus Root Toolkit\data\Factory_Images\ に、
angler-nrd90u-factory-7c9b6a2bというフォルダができて、3.94GBサイズとなった。
手動でのダウンロードは yakju-jdq39-factory-6f07b069.zip というファイル名。

(2-3)FASTBOOT device was not found.

どの場面か記録できてないが、この画面になったときは、DOS窓から
>adb reboot bootloader
でブートローダー画面にした。

(2-4)メインパネルの[Root]ボタンでroot化する
Custom RecoveryにチェックをいれてTWRPも入れる。
TWRPを起動したければ > fastboot boot twrp-3.0.2-2-angler.img
とかすればよいのだろうが、今回は導入した。

TWMPでこんなのが出たが、Keep Read Onlyは選択しなかった。


TWRPのINSTALLで、SuperSU-v2.78-SR1.zipをインストールする。

(3)Root化の確認。


SuperSUアプリの設定画面で、スーパーユーザーが有効です。になってroot化は成功している。
このときの、端末の状態の画面には、Androidバージョン7.0 ビルド番号NRD90Uとなっている。



Ubt_0010 ノートPCにUbuntuインストール

$
0
0
2008/04/17発表Windows Vistaの時代のノートパソコン 東芝dynabook Satellite A300 型番 PAAX53FLPPK 。
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAAX53FLPPK&dir=DBs
廃棄前のジャンク箱入り状態であったが、ふと、Ubuntuで動くかどうか試してみた。
CPU Celeron550 2GHz メモリ2GB HDD160GB のスペックで、もはやWindowsで使うには今どきでない物である。

<参照したページ>
Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-jp-cdimage/releases/16.04/ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso
http://chee-s.net/UbuntuをUSBメモリからインストール
UNetbootin
http://unetbootin.github.io/
https://github.com/unetbootin/unetbootin/releases/download/657/unetbootin-mac-657.dmg

<md5チェックサム>
% md5 ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso
MD5 (ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso) = 76a02f16f56c01f96aeda325914432fd
% md5 unetbootin-mac-657.dmg
MD5 (unetbootin-mac-657.dmg) = 3f0bc9268f7f3852795a5cb66475c0ab

<ファイルサイズ>
% ls -lh ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso unetbootin-mac-657.dmg
1.3G 1 25 11:35 ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso
8.6M 1 25 10:49 unetbootin-mac-657.dmg


本ノートPCを以降AX300と呼ぶ。このAX300のCDドライブは故障しており使用できない。USBブートのためのUSBメモリは、2GBサイズのものを使用した。


<手順>
(1) UNetbootinでUSBブート準備
(1-1)AX300のハードディスクを潰して上書きでOKならばそのまま。あまったSATAディスクがあれば換装する。あまった2.5インチSSDなんかがあれば尚良しで入替える。


(1-2)2GBサイズのUSBメモリをiMacにセットする。
(1-3)iMacにてUSB書込みツールunetbootin-mac-657.dmg をインストールして起動する。
(1-4)入力は、Distributionとバージョン選んでネットワークからダウンロードすることもできるようだが、ここでは、Diskimageを選び、ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso を指定する。出力は、Type:USB Drive でマウント先は /dev/disk3s1となっている。OKを押して、書き込み開始する。


(1-5)書き込み実行中の画面。isoファイル中の253/389filesのfilesystem.squashfs(1268MB)が、でかくて、ここに時間がかかった。



(2) USBメモリからブート
(2-1)USBメモリをAX300にセットする。
(2-2)AX300の電源ON。起動順序がUSB->CD->HDDが出荷時設定のようで、USBメモリから起動し、UNetbootinのメニューが現れた。ここで下から3段目のInstall Ubuntuを選ぶ。


(2-3)Ubuntuインストーラの画面に従って[続ける]。最初は言語を日本語に。


(2-4)grubのインストールで間もなく終了。


(2-5)インストール完了で再起動する。約20分程度。


(2-6)初回のディストップにはキーボードショートカットが表示された。


(2-7)ディストップを開き動作確認する。
スクリーンのコピーは $ gnome-screenshotで採取した。

①HDDは320GBのSATA HDDを使用した。
②有線LANはenp2s0 ドライバはr8169
③無線LANはwlp3s0 ドライバはath5k
④iMacへのsshログインも問題なし
 本Ubuntuへのsshログインは
 # apt-get install openssh-server を行う。

初回のアップデートを行っておく。
# apt-get update
# apt-get upgrade
アップデートの個数は、
599 packages can be updated.
286 updates are security updates.
これだけあって、かなり時間がかかった。途中で止めると、
# dpkg --configure -a
とかする。

○ lighttpdのインストール
# apt-get install lighttpd
# cd /etc/lighttpd/
# cp -p lighttpd.conf lighttpd.conf.org
# vi lighttpd.conf
# diff lighttpd.conf.org lighttpd.conf
9c9
< server.document-root = "/var/www/html"
---
> server.document-root = "/var/www"
11a12
> accesslog.filename = "/var/log/lighttpd/access.log"
16c17
<
---
> server.dir-listing = "enable"
26,27c27
< ## Use ipv6 if available
< #include_shell "/usr/share/lighttpd/use-ipv6.pl " + server.port
---
> include_shell "/usr/share/lighttpd/use-ipv6.pl " + server.port



Viewing all 42 articles
Browse latest View live